こんばんは。
3連休もミニ四駆。
古本で取り寄せた書籍が届いていたので開封。
ワンダーライフスペシャルシリーズの
「ミニ四駆RB(ライジングバード)超(スーパー)改造」です。1989年9月1日 第1刷発行。
あの「ミニ四トップ」でお馴染みの初のタイプ3シャーシ採用マシン
![]() |
「ライジングバード」の改造本です。
懐かしいマシン、パーツ等
こんにちは。
秋葉原に来たついでに行ってみよう!ということで
階段を降りた先のドアに”miniyon-king”の文字。
ジャパンカップジュニアサーキット2セット分程のコース。
マシンをバンバン走らせました。
料金は30分500円、2時間1,500円です。他に貸切メニューもあるそうです。(2016/9/10現在)
タイプ3シャーシのエンペラー。コースアウトしまくり。仲間レーサーのダルマとコイの人形とともに。コイの人形は発売を待ちわびていた限定のガチャガチャだそうです。カワイイね!(ちょっとボケてますが。)
お店は地下ですが坂の途中にあるため窓からは総武線の車両が走る様子が見えました。
【ミニヨンキング】
◾️Webサイト:http://miniyonking.wixsite.com/m4kg
◾️Twitter:@M4KTenCho
![]() |
【コロナ ライムカッティングボード付き】コロナ・エキストラ ボトル [ メキシコ 355ml×12本 ] [ギフトBox入り] |
その他電子部品のお店やプラモデル屋をまわりました。
ダッシュ!
![]() |
こんばんは。
タミヤプラモデルファクトリー新橋店でスーパーシューティングスターのボディーが販売されているとの話を聞き、仕事帰りに新橋へ。
![]() |
1/32 レーサーミニ四駆 No.45 スーパーシューティングスター ローハイトタイヤ付き 18045/送料込!
|
売り切れでした。ズコー!
代わりに探していたサンダーショット クリヤーボディセット (ポリカ)があったので購入。やったね!
もう”Jr.”の文字は付かないんだ。。。
RCカーのサンダーショットも2005年頃にスポット再販されたっきりだった気が。
初期のレーサーミニ四駆がRCカーのスケールモデル的立ち位置だったのをあたしゃよく覚えています。
コイツを今週末に開催される走行会用のマシンに使用しようか検討中。
何色にしようか!?
前後ボディーキャッチパーツもカックイイ!
塗りがいがありそう。
![]() |
タミヤ 15502 ミニ四駆 GP.502 サンダーショット クリヤーボディセット (ポリカ)(ZW11731)
|
ダッシュ!
こんばんは。
ジャパンカップ東京大会2の会場、品川シーサイドフォレスト・オーバルガーデンへ行ってきました。
今回は落選のため見学のみ。
午前中は自宅でのんびりして会場に着いたのは13:00過ぎ。
仲間レーサーの応援やコンクールデレガンス鑑賞が目的です。
天候の関係でいつものB1吹き抜けのところではなく1Fの屋根があるところにコースが設置されていました。本日は2面展開。
こちらはいつもはコースが設置されているB1のスペース。こここんなに広いのね。
仲間レーサー達と落ち合って食事をとり、先日の台湾で代理で購入した品の受け渡し。うちわを作って仲間レーサーを応援。目指せ!優勝!!
コンデレ後に行われていたコンデレーサーの集いに混ぜてもらいました。本日の最優秀作品を含む皆さんのかっちょいいマシンを間近で見られて眼福眼福♪
なんとか昨日完成させたダンシングドールも仲間に入れてもらい写真撮影。
ひっそりとファンを回してます(笑)。
塗装の師匠パンダトレノさんの”前ペラー”と共に。こちらの”前ペラー”は本日のコンデレで入選されてました。ワオ!
予定がつかえていたため後ろ髪を引かれる思いで会場を後に。
レースには参加できませんでしたが楽しい大会でした。
この後は、東京体育館で行われた吉川晃司のツアーファイナルへ参戦。
アツい一日だった。
![]() |
ダッシュ!
こんばんは。
大地皇帝と書いて”ジオエンペラー”と読む。
「ジオエンペラー プレミアム」
カエルに見える。
オリジナルはタイプ5シャーシのキットでした。
当時の黄色いホイールが見つからない。
スーパーシューティングスターも再販されないかしら。。。
ところでダッシュCB-1のCBって何ですか??
ダッシュ!
Mr.Gは「ハイパーダッシュ!四駆郎」
![]() |
こんばんは。
夏休みの修学旅行としてインドネシアのバリ島へ行ってきました。香港経由でデンパサールに夕方着。
夕食はタクシーでクタからレギャンへ移動。
お目当てのビーチクラブへ。
ドレスコードありのセキュリティーチェックありのシャレオツなスポットです。
波打ち際の特等席はロマンティック。ROMANTIC 1990
![]() |
食事はもちろんめちゃ美味い!アラカルトで色々頼みました。
この有名なナイトスポットで我々はある方にお会いしてきました。
1989年ミニ四駆一次ブームの頂点、1989ジャパンカップ優勝者、栄光の日本一速いマシン”ファイヤードラゴンJr.”の持ち主「堀越大二郎さん」です。ウハ!まさに27年越しの邂逅。めぐりあいバリ。
私は小学生当時、この号のコロコロから毎月買うようになりました。思い出深い1冊です。
ハイマウントローラーやボディーフロントフックの止め方、当時大阪の大丸のコースでミニ四駆を走らせていた思い出など当時のことを教えてもらったり、マシンの改造方について色々と質問させてもらいひとつひとつに丁寧に回答頂きました。
ジャパンカップの優勝カップと特集記事の載った当時のコロコロコミック、そして優勝マシン(シャーシのみ現存。ボディーなしとの事)は今もご実家で大事にしまってあるそうです。
これで先日投稿したマシンがより本物に近づけられます。
マシンに向かって「久しぶり」と言いながら写真を撮る大二郎さん。ナイス!
我々も大二郎さんと一緒にマシンを持って一緒に記念撮影。
伝票を持ってきたお店の方より
“Your dessert is complimentary free of charge. This is from Daijiro.”
(デザートは全て無料よ。これは大二郎から。)
かっこよすぎるぜ!大二郎はん!!
いやー、書きたい事が山のようにありますが、うまくまとめられずすません!
本当にありがとうございました。
また行こう、バリ!
![]() |
タミヤ レーサーミニ四駆シリーズ No.72 ファイヤードラゴン プレミアム (VSシャーシ) 18072 新品価格 |
ダッシュ!
太陽と書いてバーニングサンと読む!
以前作製していたバーニングサン。
外遊び用にタイプ3シャーシからタイプ1シャーシに載せ替えます。
モーターを「タッチダッシュモーター」、ギヤはパワーギヤに変更。このモーターはスイッチを入れて、「軽く押すとスタート」し、「物に当たるとストップ」するという変わり種。ミニ四駆はkeep on runningなので、外で走行させる際に都合がよさそうです。
ボディー前方にダッシュ軍団のナンバー「2」を貼り付け。バーニングサンのドレスアップステッカーから。これで完成!?
ところで、新車の“バーニングゴッドサン=神太陽”の名前の由来ですが
作者の武井宏之先生曰く”神対応”からだそうです。
神対応⇨神太陽。
「……」
ダジャレやないすか!?(ご本人も仰ってますが)
最初はバーニングガッツサンだったとのこと。
※下記の動画でお話が出ています。
バーニングゴッドサンの発売が楽しみだ!!
また「ハイパーダッシュ!四駆郎」の単行本第1巻がもう店頭に並んでいるようです。
![]() |
“驚異の全ページ大幅加筆!!” “さらに設定資料を書き下ろし”とのことなので期待が高まります。付録のステッカーも楽しみ♪
明日購入しよう。
ダッシュ!
なんだかプロレス技のようなタイトルですが、1989年第2回ジャパンカップ優勝マシンの再現です。
ファイヤードラゴン堂々の2連覇達成!!
前年の第1回ジャパンカップと同様にファイヤードラゴンJr.が優勝!!
※前年優勝マシンの再現はこちら。【マシンギャラリー】ファイヤードラゴンJR.駒木スペシャル
全国16ヶ所(本来は17ヶ所の予定が1ヶ所雨天で中止)で開催された1989年のジャパンカップの頂点を極めたマシン!
子供の頃随分と憧れたものです。
自分の初めてのレーサーミニ四駆もファイヤードラゴンJr.でした。
初めてジャパンカップ会場を訪れたのもこの年。
会場先行販売キットはダッシュ3号・流星(シューティングスター)で、当日会場で購入した流星はしばらく私のメインマシンでした。
![]() |
※写真はMS版の流星。
2007年に一度ミニ四駆にちょっとだけ復帰した際にベースを作成しており、昨年2015年2月に続きをいじっておりました。
今回仕上げにかかろうと思います。
マシンの特徴として下記が挙げられます。
◾️ファイヤードラゴンJr.クリヤーボディー
◾️ハイマウントローラーをボディーに直付け
◾️タイプ2シャーシを軽量化
◾️ハイパーミニモーター
◾️フロントバンパーを挟むようにセッティングウェイト8gを2つ装着。
◾️リヤスタビも付けてノーズアップ防止
◾️ウィンドメッシュでモーター冷却
◾️14mm大径ローラーを2枚重ねてOリングを装着
おおお!!自分で書いてて興奮する。懐かしいぜ!
しかしこのハイマウントローラーの取り付けは一体どうやっているでしょうか。
当時のタミヤRCカーグランプリで前ちゃんがマシンを手に取り解説しているのですが謎です。
![]() |
タミヤ ミニ四駆特別企画商品 ファイヤードラゴン クリヤースペシャル ポリカボディ VSシャーシ 95337 新品価格 |
作業開始。
本物はハイパーミニモーターですが、押入れに眠っているので代わりにアトミックチューン2を使用。2ならエンドベルが黒いのでハイパーミニっぽさが出る!(Thanks かときちさん)
前後共にワイドワンウェイホイール付属のワイドタイヤ(黒)のフロント用をローハイト化。ペラッペラにします。ペラタイヤ。
シャーシを新品に交換。ギヤの噛み合わせが悪いのかスイッチを入れるとやたらガリガリするので慣らします。ガリガリガリガリ!
最後にフロントノーズにコロドラゴンステッカーを貼り付けて、
完成!!
当時の雑誌やテレビ番組での紹介を見ての作成ですが、コロドラゴンステッカーの大きさが違う?ハイマウントローラーの取り付けかたは?ボディーのフロントフックはどうなってる?
と疑問が残ります。
一次ブーム世代としては懐古してしまう。ワオ!
![]() |
ダッシュ!
参考:コロコロコミック1989年10月号、タミヤRCカーグランプリ
★★★その後実際に第2回ジャパンカップ優勝者で、上記マシンの製作者のHさんにお会いした際の記事はこちら↓↓
◾️MR.Hとの邂逅。’89JCチャンプ堀越大二郎さんに会ってきた!
★★★前年第1回ジャパンカップ優勝マシンファイヤードラゴンJr.駒木スペシャルについてはこちら↓↓
◾️【マシンギャラリー】ファイヤードラゴンJr.駒木スペシャル
驚異のスピードローラー改造!
![]() |
タミヤ 18072 1/32 レーサーミニ四駆 ファイヤードラゴン プレミアム(VSシャーシ)(A4986)
|
リヤローラーにかかる負荷ではなく、初めて見たときは衝撃的でしたというお話です。だっふんだ。
今では当たり前となったリヤローラーセッティング。その走り!?となった改造。
当ブログで割とアクセスの多い”ファイヤードラゴンJr. 駒木スペシャル”のリヤローラーセッティングについての投稿です。ボディーはファイヤードラゴンJr.を使用。(そりゃそーだ)
シャコタンと軽量化のためにマスキングした部分を切り取ります。(今回マスキングは片側のみしています)
フロントフックもニッパーで切断して瞬間接着剤で止めて長さをつめます。
リヤローラーの土台はタイプ1シャーシのバンパーを使用。
“他のミニ四駆の前のバンパーを切りとってやっぱり瞬間接着剤でとめてある。”
↑切り取り部分をピンクの線で示してます。(わかりづらい色)。
※写真をクリックすると拡大します。
そしてこいつも大事↓“サスの上半分だけ瞬間接着剤で止める。(バンパーの支え)”
少しはしょりましたが出来上がりはこんな感じ。(本物はワイドタイヤセットの黒いバンパーパーツを使用してますが、私はワイドワンウェイホイールセットに付いていたオレンジ成型のものを黒く塗ってます。貧乏くさい。しかも塗装が剥げてきてます)黒いモノも持ってますがもったいなくて使用できず。(タミヤさん再販お願いします!!)
2007年に少しだけミニ四駆に復帰した際にこのマシンを作るために「エンペラー改造ミニ四駆book」や「コロコロコミック」も購入したのですが、リヤローラーのつけ方が分からず接着剤やパテでくっつけて四苦八苦していました。
そんな中、詳細な改造法が当時の小学館の学年誌に掲載されていたのでそちら参考に無事仕上げることができました。
当ブログをご覧になった方よりリヤローラーの加工法を知りたいとの要望があり、そのうち記事にしようと思って時間が経っちゃいました。すません!
長年の謎が解けたときは嬉しかったのを覚えています。
さあ、全国3人(自分含む)の”駒木スペシャル”ファンの皆さん、駒木スペシャルを作ってデレデレ眺めましょう!!
このマシンが1988年開催の第1回ジャパンカップを制したのが夏、秋にはGUPとしてボディーキャッチと一体型のリヤローラースタビセットが発売!これが本当に強度がなく、ボディーの後ろのボディーキャッチを引っ掛けるところがすぐ折れるんです(涙)。
![]() |
【あす楽対象】 タミヤ レーサーミニ四駆 1/32 ファイヤードラゴン プレミアム(VSシャーシ) 価格:858円 |
ワンドラの野間さんの動画で興味深いモノがありましたのでぺたり。
ミニ四駆ジャパンカップ2012:ファンミーティング・ゲストレース
ダッシュ!
※今回の投稿の“ハイライト部分”は駒木スペシャル改造法掲載雑誌の見出しを拝借した部分です。
その他の“ファイヤードラゴンJr. 駒木スペシャル”の投稿
★【マシンギャラリー】ファイヤードラゴンJR.駒木スペシャル★