こんばんは。
ダッシュ5号D.D(ダンシングドール)完成。
ダッシュ軍団の紅一点。
ボディー脇の裏側にスイッチを3つ取り付け。
1つはフロントライト用。
3つ目はファンを回転させるスイッチです。
この後方のファンが強力なダウンフォースを発生させるので直進性はピカイチだぜ!!(ホント!?)
足回りは懐かしのエアロホイール(シルバー)!空力効果もバッチリだ!(マジ!?)
![]() |
あ、タイヤのバリそのままだった。
ダッシュ!
コンデレ出品の様子はこちら↓
こんばんは。
ジャパンカップ東京大会2の会場、品川シーサイドフォレスト・オーバルガーデンへ行ってきました。
今回は落選のため見学のみ。
午前中は自宅でのんびりして会場に着いたのは13:00過ぎ。
仲間レーサーの応援やコンクールデレガンス鑑賞が目的です。
天候の関係でいつものB1吹き抜けのところではなく1Fの屋根があるところにコースが設置されていました。本日は2面展開。
こちらはいつもはコースが設置されているB1のスペース。こここんなに広いのね。
仲間レーサー達と落ち合って食事をとり、先日の台湾で代理で購入した品の受け渡し。うちわを作って仲間レーサーを応援。目指せ!優勝!!
コンデレ後に行われていたコンデレーサーの集いに混ぜてもらいました。本日の最優秀作品を含む皆さんのかっちょいいマシンを間近で見られて眼福眼福♪
なんとか昨日完成させたダンシングドールも仲間に入れてもらい写真撮影。
ひっそりとファンを回してます(笑)。
塗装の師匠パンダトレノさんの”前ペラー”と共に。こちらの”前ペラー”は本日のコンデレで入選されてました。ワオ!
予定がつかえていたため後ろ髪を引かれる思いで会場を後に。
レースには参加できませんでしたが楽しい大会でした。
この後は、東京体育館で行われた吉川晃司のツアーファイナルへ参戦。
アツい一日だった。
![]() |
ダッシュ!
こんばんは。
大地皇帝と書いて”ジオエンペラー”と読む。
「ジオエンペラー プレミアム」
カエルに見える。
オリジナルはタイプ5シャーシのキットでした。
当時の黄色いホイールが見つからない。
スーパーシューティングスターも再販されないかしら。。。
ところでダッシュCB-1のCBって何ですか??
ダッシュ!
こんばんは。
今日は国会図書館で過去のミニ四駆記事漁り。
帰りに秋葉原のヨドバシへ。
ミニ四駆関係以外の物を買いに行ったつもりがいつの間にかミニ四駆関係も購入してました。
秋葉原のヨドバシアキバへ。
1F入り口前に期間限定でミニ四駆コーナーが設置されていました。
ミニ四駆の巨大サーキットがAkibaに登場!
※上記リンク先のヨドバシのサイトではコース全長約5mと記載があり笑ってしまいました。走行距離ではなかった。
仲間レーサーから聞いてはいたのですが、ちょっと覗いてみたところ大盛況。子供たちが楽しそうにマシンを走らせています。店員がスターターとしてついており安心して遊べる環境でした。大人レーサーも結構いました。
ピットもあり、特設の販売コーナーもありました。買い物をした際にオマケでもらったステッカーと、別フロアで購入した富士通乾電池。ステッカーはちょっと前のキャンペーンのものですね。
ジャパンカップ2016「大会公式電池」のステッカーが貼られています。そういえば以前このステッカーが単四にも貼られているのを見かけました。購入時要注意!
ちなみにヒートエッジのグリーンスペシャルや2.0mm中空軽量プロペラシャフト、緑の大径ハードローハイトタイヤ&カーボン強化ホイールなどが販売されていました。
ミニ四駆特設コーナーの設置は明日8/28までとのこと。
![]() |
秋葉原へダッシュ!
こんばんは。
前回の新北のミニ四駆専門店「超音速」訪問後に向かったのは
隣の桃園市のミニ四駆専門店「TOXIC3」です。
幻の”Evo.”キットも在庫あり!
年初にアジアで再販されたんでしたっけ?
残念ながら手持ちが少なくカードも使用不可とのことなので今回は見送り。いつか欲しいなあ。
TOXICのショップカード。左が今回訪れた桃園のもので右が今は亡き台北のもの。
お店の方に聞いたところ、台北市内の店舗は閉店したとのこと。京華城まで行ってしまったよと笑いながら告げるとサササッと台北店の方のカードの束だけ店の奥にしまってました。
お店の方に台湾のミニ四駆事情を伺ったり、オリジナル工具の使い方を説明してもらいました。
お店のWi-Fiをお借りして日本のミニ四駆仲間とやりとりし、頼まれ物をちょこちょこ買い物。
私も工具を購入。デヘヘ。
台湾各地のTOXIC他店舗もいつか行ってみたいです。
![]() |
ダッシュ!
こんばんは。
前回台北市内の「TOXIC」に行ったところ、すでに閉店しておりガビンチョな我々でした。
その足で向かったのは次の目的地、
13:00オープンのミニ四駆専門店
台北市からMRTを乗り継ぎお隣の新北市の丹鳳駅で下車。
店主のお姉さんに会うなり「あなた太ったわね」と言われました。
飲み物をご馳走になりながら台北近郊のミニ四駆事情から、台湾経済について談笑。
一緒に行った友人と店主の元職場が同じということで盛り上がりました。ちなみに日本語ペラペラの方です。
この時点ではまだ日本での発売予定がなかった「ジオエンペラープレミアム」。
Asia Challenge 2016限定の「エアロサンダーショット」とAsia Challengeのロゴ入り19mmAAローラー。イカス!
「ウィニングバードフォーミュラ」のクリヤーボディーと「軽量プラスペーサーセット」
パチ四駆「FROG PRINCE」マグナムセ、ゴホッゴホッ…
パチ四駆「FAA RABBIT」これは何てリバティーじゃなかった、シャオバイ、、、ゲホッゲホッ…
パチ四駆やフェンスカーもどきは激安でした。
楽しい時を過ごし、再訪を約束してお店を後に。
いやー、ありがとうございました。
![]() |
タミヤ 1/32 ミニ四駆 ジオエンペラー プレミアム(スーパーIIシャーシ) 95277 【10月予約】 価格:780円 |
次に向かったのはお隣の桃園市の「TOXIC」です。
ダッシュ!
◾️【2016夏 台湾】桃園 「TOXIC3」へ行ってきた!
★★★2018年1月に再訪しました↓↓↓
こんばんは。
香港経由で台北入りしたのは午前1時近く。
空港の携帯電話カウンターも閉店。現地SIM購入は見送り。
ホテルにチェックインしたのは午前3時を過ぎてました。
友人と共に一泊1,300円の宿に宿泊。
台北駅近くの立地で清潔で便利でした。
シャワーを浴びて寝るだけなので十分。
今回もお目当てはミニ四駆。
オリジナル工具等が充実しているミニ四駆取扱店「TOXIC」を目指します。
台北アリーナ内の店舗は既に閉店しているのを確認していたので、隣の駅の京華城という大型ショッピングモール内の店舗に向かいます。
これが京華城(Living Mall)概観。
大きすぎて全景が収まらず。
11:00のオープンに合わせて到着。
一気に4Fに通じるエスカレーターで店内へ。
東京の公式大会でお馴染みの品川シーサイド オーバルガーデンを縦に伸ばして真ん中にもひとつ建物がある感じです。(分かります?)
店内マップがなく数フロアを行ったりきたりTOXICを探してぐるぐる廻りました。
なかなかTOXICの様子が出てきませんね。
巡りめぐって一度1Fに行き総合受付でTOXICの場所を尋ねたところ、
「閉店しました。」
とのこと。
ガビーン!
急遽次の訪問予定先「超音速」へ向かうことに!
![]() |
ダッシュ!
続きはこちら↓↓↓
こんばんは。
9/25 富士通 乾電池提供ミニ四駆ジャパンカップ2016 東京大会3の抽選結果が本日発表されました!!
仲間レーサー達から東京大会3の抽選結果がもう出ているとの連絡が来てスマホを見ると、、、
まさかの三連続落選。
ガーン!
「フフフ。知ってる。」
![]() |
ダッシュ!
インドネシアのバリ島とロンボク島の間にある小さな3つの島々。
「ギリ三島」
その中のひとつギリ・トラワンガン島に行ってきました。
※ギリとは現地の言葉で小さな島の意とのこと。
バリからボートに乗って、行きは4時間!!
酔うよ。
この島の面白いところは、移動手段が徒歩とチャリと馬車しかないんです。
車もバイクもないので荷物を抱えた人は馬車を使います。
そして馬車が通る時はパフパフを鳴らして人がよけます。
道も狭いのでそんなに飛ばせません。
ということは、
今この島で一番速いのは俺のマシン(ミニ四駆)だ!!ギリニングサン。
プライベートプールではしゃぐおっさんたち(自分含む)。
絵面がヤバイぞ(笑)。
パーティーアイランドと呼ばれてるそうです。Night Clubbing
チャリを借りて島を一周。
ビーチからはイルカの群れを見ることもできるそう。
終わらないSun Set
夕陽が本当に綺麗でした。(1分37秒程度の映像です。)
いや〜また来たい島です。
1台だけ電動スクーターが路地裏をゆっくり走っているのを見かけてしまいました。
ズコー!
一緒にいたミニ四駆仲間(二輪メーカーで設計をやっている)が言っていたので間違いない。
![]() |
サイコーの島でした。
もっとゆっくりしたかったぜ。
ダッシュ!
Mr.Gは「ハイパーダッシュ!四駆郎」
![]() |
こんばんは。
夏休みの修学旅行としてインドネシアのバリ島へ行ってきました。香港経由でデンパサールに夕方着。
夕食はタクシーでクタからレギャンへ移動。
お目当てのビーチクラブへ。
ドレスコードありのセキュリティーチェックありのシャレオツなスポットです。
波打ち際の特等席はロマンティック。ROMANTIC 1990
![]() |
食事はもちろんめちゃ美味い!アラカルトで色々頼みました。
この有名なナイトスポットで我々はある方にお会いしてきました。
1989年ミニ四駆一次ブームの頂点、1989ジャパンカップ優勝者、栄光の日本一速いマシン”ファイヤードラゴンJr.”の持ち主「堀越大二郎さん」です。ウハ!まさに27年越しの邂逅。めぐりあいバリ。
私は小学生当時、この号のコロコロから毎月買うようになりました。思い出深い1冊です。
ハイマウントローラーやボディーフロントフックの止め方、当時大阪の大丸のコースでミニ四駆を走らせていた思い出など当時のことを教えてもらったり、マシンの改造方について色々と質問させてもらいひとつひとつに丁寧に回答頂きました。
ジャパンカップの優勝カップと特集記事の載った当時のコロコロコミック、そして優勝マシン(シャーシのみ現存。ボディーなしとの事)は今もご実家で大事にしまってあるそうです。
これで先日投稿したマシンがより本物に近づけられます。
マシンに向かって「久しぶり」と言いながら写真を撮る大二郎さん。ナイス!
我々も大二郎さんと一緒にマシンを持って一緒に記念撮影。
伝票を持ってきたお店の方より
“Your dessert is complimentary free of charge. This is from Daijiro.”
(デザートは全て無料よ。これは大二郎から。)
かっこよすぎるぜ!大二郎はん!!
いやー、書きたい事が山のようにありますが、うまくまとめられずすません!
本当にありがとうございました。
また行こう、バリ!
![]() |
タミヤ レーサーミニ四駆シリーズ No.72 ファイヤードラゴン プレミアム (VSシャーシ) 18072 新品価格 |
ダッシュ!